top of page

All Articles


Call Me by My Name |『ミツバチと私』
2023年/128分/スペイン イザベル・エチェバリア監督の映画『ミツバチと私』( 20,000 especies de abejas , 2023年)は、成長物語(coming-of-age story)の形式を取りながら、夏のバスクを舞台に、「男の子」として割り当てられたココ(のちにルシアという)が、自らにしっくりくるあり方と呼び名を探し出していく過程を、きわめて繊細に描き出した作品である。 ココには、三つの名前がある。アイトール――生まれたときに与えられた「男の名前」。ココ――家族や周囲から呼ばれる、中性的な愛称。そしてルシア――自分で見つけ、心から納得できた名前である。 映画の冒頭には、小さな謎が提示される。ココは不機嫌そうで、学校でトラブルを起こしたらしい。クラスメイトのマルチーナの水着を盗んだのではないかという疑いが持ち上がり、家族は動揺する。しかし、ココが本当に盗んだのか、なぜそうしたのかは、観客にも家族にも明らかにされないまま、物語の焦点は母の故郷バスクへと移る。後に推測できるのは、この出来事がココのジェンダー・アイデンティティの
Oct 23


Machine Loves Not | "Machine Love"
↑ Click to see more about the exhibition As a deliberate response to recent technological developments, the Mori Art Museum presents the...
Apr 17


炭鉱に輝く星のごとく | 『ベトとナム(Viet and Nam)』
2024 / 129分/ 監督:チューン・ミン・クイ( TRUONG Minh Quý ) / ベトナム、フィルピン、シンガポール、フランス、オランダ、イタリア、ドイツ、アメリカ 『Viet and Nam』 Still by nicolas-graux 『Viet and Nam』は、2001年の北部ベトナムの炭鉱という閉鎖的空間を舞台に、ベトとナムという二人の若い男性の関係性を通して、国家、歴史、家族構造と男性同士の間の親密さを繊細に描く作品である。名前に国家のメタファーが刻まれている二人の恋愛は、単なる同性愛の描写に留まらず、戦争と植民地主義の影響が残存する社会的文脈において、クィアな主体性がどのように形成され、抑圧的規範に抵抗しうるかを示す物語として位置づけられる。 炭鉱という舞台設定は、ポストコロニアル的な読みを促す重要な象徴である。閉ざされた鉱山空間は、国家権力や社会的規範が個人の行動や表現を拘束する物理的・象徴的環境として機能しつつ、その内部で芽生えるヴィエットとナムの関係は、抑圧的空間における微細な自由と抵抗を象徴する。ナムが父親
Dec 1, 2024


看向外面 | 《Las buenas compañías (好同伴)》
年轻女性们秘密组织起来,动用各自的资源,形成自助互助的链条,寻找能够提供帮助的医生护士,为自主堕胎、流产后的女性提供看护和医药,在条件允许下将有堕胎需求的朋友送往堕胎合法的法国或英国,走上街头声援因堕胎或协助堕胎而面临指控的女性和医护人员。
Dec 1, 2023


The Quest and Questions for Queerness | Book "Queer China"
Book Review: Queer China (Hongwei Bao) While many people are going through a difficult period, being grounded while unsettled and...
Jul 1, 2020


Exhibition——満天星: You May be My Lucky Star
満天星: You May be My Lucky Star I look for signs, but of what? *1 The relation of the subject to the body, to phantasm, to the passage of...
Oct 10, 2019
bottom of page
